一般財団法人 全国療術研究財団
一般社団法人 全国療術師協会
トップ » 全国療術師協会 » 療術の歴史
厚生労働省

■療術の歴史

1.療術の起源

2.療術禁止と全国療術師協会の発足

3.療術の普及のため、衆議院に療術治療室開設

4.全国療術研究財団の設立と研修、修了、認定証

起 源

人間には誰しも健康でいたいという強い欲求があります。
このため、太古の昔からさまざまな健康法や治療法が試されてきました。
療術も、今日の西洋医学と同様、このような健康を求める人類の歴史の中から発展してきました。

明治7年に、医療の世界を漢方から西洋医学に切り替える「医制」が出されました。
それ以前の江戸時代は「漢方医学」だけでなく、「蘭法医学」や民間療法 など、さまざまな治療術が利用されていましたが、「医制」によって漢方医だけでなく、はり・きゅう・按摩などが「医学」の外側に出されてしまいました。
その後、調整が繰り返されましたが、多くの治療術が民間療法として位置づけられることになりました。

この結果、はり・灸、按摩と同様、療術も地方ごとに定められた取締規則の下で届け出が義務づけられることになったのです。

療術禁止と全国療術師協会の発足

昭和22年、突然療術など民間療法が禁止されることになりました。
この民間療法の 禁止法を契機に、療術を守るため全国療術師協会が設立されることになります。
その後、健康を維持するために療術を利用したいという国民の強い願いと、全国療術師協会の活発な活動によって療術は「特例的に」生き残ることになりましたが、昭和35年の最高裁の判決によってようやく治療の自由を手にすることになります。

※昭和35年の最高裁の判決は、「有害性」が立証されない限り療術も禁止できないというもの。

療術の普及のため、衆議院に療術治療室開設

療術の禁止を解除し、存続させるためには国会関係者に療術を認識、理解してもらう必要があるとして、昭和23年1月に衆議院の許可を得て国会議事堂5階に開設。
その後、木造の衆議院第一議員会館2階に移り、昭和38年10月に現在の衆議院第一議員会館が建てられてからは地下1階で営業が続けられ、国会議員はじめ国会関係者の利用が多く、療術の普及も行われ、今日に至っている。
療術治療室

全国療術研究財団の設立と研修、修了、認定証

やがて、昭和63年には厚生大臣許可の財団法人である全国療術研究財団が設立され療術に対する組織的な研究と療術師に対する研修制度がスタートしました。

従来から、全国療術研究財団の正規の研修課程を修了した者に対して認定証が交付されていましたが、平成11年度からは認定証を保有する人のリストが各都道府県の担当部局に提出されることとなり療術師も社会的に認められる存在となってきました。

ページのトップへ戻る